
こんにちは。多賀です。
最近、日本マンパワーさんの「これからのキャリア発達モデル~9つのテーゼ~」を遅まきながら、目に触れまして、興味深く拝見させていただきました。
9つのテーゼの生まれ方とそれぞれの内容に関しては、「これからのキャリア発達モデル」サイト等を参照してください。
「9つのテーゼ」が素晴らしく組織のキャリア支援にもヒントになると思いますので、どんなものかご紹介させて頂きます。
1.自分の中の多様性・複雑性を大切にしよう
2.つながりを感じよう
3.年齢を超えよう
4.複線と伏線を育もう
5.生産性と人間性を両立させよう
6.あるべき自分とありたい自分の両方を意識しよう
7.ビジョンとリアリティの両感覚を磨こう
8.こころの成長痛(葛藤や違和感)を大切にしよう
9.計画しつつもアジャイルな行動を取ろうこれからのキャリア発達モデル~9つのテーゼ~
さて、これを読んでいるあなたはどう感じただでしょうか?
一つ注意して頂きたいのは、これからの時代にこれが正解!と言っているわけではなく、
そして、現場の皆さまのリアルな声や、有識者の方々のご意見を遼題しながら、
真に人間性が発揮され、成熟した社会をつくる基盤(OS)として、育てていきたいと考えています。
どうか、皆さまの忌憚のないご意見をお寄せください。これからのキャリア発達モデル~9つのテーゼ~
ということです。
私は有識者でも現場でキャリアを支援している立場でもないので、忌憚のないご意見すら言うことが出来ませんが、感想程度で何を感じたかをいいますと、
「両立・両方・両感覚などを同時に示しているものが多いなあ」
(心の声:うわ、それ言っちゃったか!困ったな)
私の中で複雑な感覚がもつれ合って、ほどこうとしてるのに、糸口がどうやっても見つからず、放っておくわけにもいかないから、とりあえずポケットにいれて時々触っておこうかとしていたものが、表面に現れ、嬉しさと同時に戸惑う感じなのです。
仕事の種類で言うと、コーチである私には、好みなテーゼであるが、同時に研修講師の自分から見ると青ざめる側面もあります。
これがVUCAの時代を表しているようにも見えます。
ベンジャミン・フランクリン13の徳目のように、シンプルでも大変なのに、これらを一人の人が全部持ち合わせるのは、非常にハードルが高いだろうし、ずっともやもやして悩んでいる必要があるでしょう。
一つずつの項目を肌で感じるには、ベンジャミン・フランクリンのように、期間を決めて一つだけを取り出していってもいいかのかもしれません。
片方でこのテーゼは、コーチングの際に視点を増やしたり、変えたりするのに多く使えそうです。
(もちろん、一度に全部は盛り込みすぎ)
アイコンも素敵なので、ぜひ一度見て頂き、私と同じようにVUCAの時代を感じてくれると嬉しいです。